「小さくて安いコストコ」激安スーパークルベの秘密を実店舗から考察

子育て

先日、我が家の日曜日の恒例行事となっている「パパが朝ごはんを作る日」の食材調達のため、話題の激安スーパークルベに行ってきました!実は私、ロピアにはまだ一度も行ったことがなく、コストコも数回しか利用したことがないという、スーパーマーケット初心者。そんな私がクルベに抱いた第一印象は、「小さくて安いコストコ」でした。

筆者(パパ)
筆者(パパ)

全然ちがうよー!!

と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、あくまで個人的な感想です。しかし、前回の記事でも触れたように、その安さには本当に驚かされました。

では、なぜクルベはこれほどの安さを実現できるのか?今回は、私が実際に店舗を訪れて感じた、普通のスーパーとの違いから見えてくる安さの秘密をご紹介します!

クルベが実践する徹底したコストカット戦略5選

実際に店舗に行って感じたのが、クルベの安さの秘密は徹底したコストカットにあると思いました。そのなかでも私が見たクルベのコストカットの秘密5選を紹介します。

広告費の削減

大手スーパーチェーンのベルクなどはテレビCMやチラシで大々的に広告を打っていますが、クルベには目立った広告がありません。その代わりに目を引いたのが、店内に掲げられたユニークなポップ。「店内撮影OK」「SNSでの投稿もOK」という表示です。

これはまさに、現代に合わせたアプローチ。来店者自身がSNSで商品や店の様子を発信することで、自然な形で宣伝効果を生み出すという戦略です。広告費を大幅に削減しつつ、話題性を生む工夫が凝らされています。

カート回収の効率化

私が行った店舗は、入口と出口が1箇所に集約されていました。これはお客さんが入店時に自分でカートを取り、買い物が終わったら所定の場所にカートを戻すというシステム。カートが1箇所に集まる設計になっているため、カート回収にかかる人件費を削減できるのです。

買い物カゴなし

一般的なスーパーでは、カートに買い物カゴを置いて商品を詰めていきますが、クルベには買い物カゴがありません買い物した商品をそのままカートに入れてレジまで持っていくスタイルです。これにより、買い物カゴの補充や回収にかかる人件費を削減しています。一見すると些細なことのように思えますが、積もり積もれば大きなコスト削減につながるのでしょう。

商品陳列の効率化

野菜や果物の一部は段ボールのまま陳列されていました。通常のスーパーであれば段ボールから商品を取り出し、きれいに並べ直す作業が必要になりますが、クルベではこの手間を省くことで陳列にかかる人件費を抑制しています。見た目の美しさよりも、コスト効率を優先する姿勢が伺えます。

決済方法が現金払いのみ

クルベの決済方法は現金のみ!これは既に知られている方も多いかもしれませんね。

クレジットカードや電子マネーなどのキャッシュレス決済を導入するには、お店側にさまざまな費用がかかります。例えば、クレジットカード決済であれば売上の一部を手数料としてカード会社に支払う必要があり、一般的に売上の1%~3%程度と言われています。また、決済端末の導入費用や維持費、システム利用料なども発生します。クルベは現金払いに限定することで、これらのキャッシュレス決済にかかる手数料や関連費用を大幅に削減しているのです。

その他のコストカット

「本当の安さ」のために!あえて提供しない7つのサービス

店内を歩いていると印象的なポップアップを見つけました。『本当の安さ』を実現するために!」という力強いメッセージが書かれており、その下には、クルベが提供していない7つのサービスが箇条書きで記載されていました。

これらのサービスは、一般的なスーパーでは当たり前のように提供されているものも含まれています。しかし、クルベはこれらのサービスをあえて提供しないことで、運営コストを徹底的に削減し、その分を商品の価格に還元しているというわけです。

ユニークなポップアップで楽しい雰囲気の店内

コストカットを徹底しているクルベですが、店内は決して殺風景ではありませんでした。むしろ、前述の「店内撮影OK」といった告知以外にも、商品の魅力やお店のこだわりを伝えるユニークなポップアップが随所に散りばめられていました。これらが単なる情報提供だけでなく、買い物客の好奇心をくすぐり、思わず笑顔になるような仕掛けになっていたんです。一般的なスーパーではあまり見かけない、こうした遊び心のある演出が、安さだけではないクルベの「楽しさ」を作り出していると感じました。

まさに「企業努力の塊」の激安商品

私が実際に店舗に足を運び、通常のスーパーと比較して感じた安さの秘密は、主にこのあたりにあると思いました。他にもきっと様々な企業努力が隠されているのでしょう。

店内ではお肉やお酒、冷凍食品なども写真を撮ってきたので、皆さんが普段利用されているスーパーとぜひ値段を比較してみてください。クルベの「小さくて安いコストコ」のような魅力、あなたも体験してみてはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました